三本がじゅまると「皆さん心得」 北へ入ってみるとパティオ部の池の跡。その先のガジュマルの根本に大きなガーもありました。 多分……マップにあるアガリガーでしょう(池は「ナカンクムイ」(続く!) も少し読む? | Share it now!
投稿者: dai_etuto_chuui
FASE82-1@deflag.utinaR312withCoV-2_Omicron#真栄里の石獅子\ほーぴるるーる
辻の老松の枯れ枝に、真っ赤なあかしょうびん***がとまる。ホーピル・ホーピル・ホーピルルールーと鳴くので、ホーピルルーという。お嶽に多く棲みつくところからホールガナシともいい神鳥としておそれられた。(続く!) も少し読む? | Share it now!
FASE81-3@deflag.utinaR312withCoV-2_Omicron#天龍\あまぐれおろちへ
荷を置きて天久の海の崖下へ ようやっと荷を下ろした那覇旭橋東横イン美栄橋から、泊交差点を左折西行、国際墓地から海側に回り込んでまいります。 目指すは崖下の集落──騙すような斜道がいくつもあり(続く!) も少し読む? | Share it now!
FASE81-2@deflag.utinaR312withCoV-2_Omicron#森の川\あまぐれおろちへ
艮黄金神のあまぐれおろちへ おおっ!あったよ。1019。 「天之岩屋 天之御柱 艮黄金萬神 風水大神」 とある昭和27年の石碑。──この年次は、宮公式HP(→前章)にいう「ご神託」年です。た(続く!) も少し読む? | Share it now!
FASE81-1@deflag.utinaR312withCoV-2_Omicron#シン・大国ミロク\あまぐれおろちへ
一 勢理客ののろの あけしののろの 雨ぐれ降ろちへ 鎧 濡らちへ 又 うんてん 着けて 小港 着けて 又 嘉津宇嶽 下がる 雨ぐれ 降ろちへ 鎧 濡らちへ 又 やまとの軍(続く!) も少し読む? | Share it now!