027-01 我的「歴史の見える丘」\呉市\広島県

※テーマソング コトリンゴ「戦艦大和」

戦艦大和〔映画「この世界の片隅に」〕

は、既に「張子の中核市」となりました。
 同2025年に某コンビニが「呉フェア」開催中ですけど、要するに瀬戸際のなりふり構わぬ売り出しを余儀なくされるフェーズに、この市は入ってます。いわば「遊園地化するニッポン」の第一集団シティです。
呉市-セブン連携企画 「魅力いっぱい 呉フェア」∶2025年5月20日〜6月2日、広島・山口・鳥取・島根県のセブン-イレブン約1050店舗で実施

広島県呉市の人口が中核市の人口要件である20万人を下回った。3月末時点の住民基本台帳(外国人含む)で19万9481人となり、「平成の大合併」で旧1市8町が合わさった2005年3月末から20年間で5万4867人(21・6%)減った。全国の中核市62市のうち、20万人を下回るのは4市目※となった。
中核市 政令指定都市に次ぐ事務権限を持つ。中国5県の呉、福山、下関、倉敷、松江、鳥取の6市を含め全国62市が指定されている。中核市は30万人以上の人口が条件だったが、2015年の改正地方自治法施行で20万人まで引き下げられた。指定を受けた後は、人口が20万人を下回っても取り消されない。〔後掲中国新聞デジタル〕

※wiki/中核市には人口順位別一覧(62市)があり、これによると既に人口20万未満となったのは(広島県)呉市に先立ち(島根県)松江市、(山梨県)甲府市、(鳥取県)鳥取市の計四市。同四市に続き既に23万を切っているのが(長崎県)佐世保市、(大阪府)寝屋川市、(青森県)八戸市。この趨勢は、政令市に続く「第二グループ」都市群を形成しようとした中核・特例市制度の実質的な瓦解を象徴します。

🚌
朝飯を十数年振りに駅前「森田食堂」でとり、昼まで雨上がりを待つ。以前はれんが通りのポポロにあったカフェも消え、チェーンのカフェは三河屋の他は市役所前のコメダだけ。昼飯を、変わらぬ美味の自由軒で頂いてから、「呉を『長崎』してみる」という今回の冒険的企画に掛かりました。
──とは言え、その最適地・長ノ木付近へ行くにはまだ映画人気が覚めやらぬ状況なので、自力で探した「長崎的呉」の土地へ。

宮原五丁目から西へ下る

1238 広電バス3-1を宮原五丁目で下車。まず宮原交番を背に一度西へ下る。
子規「呉かあらぬ……」

※子規の他の「呉俳句」二句は「大船や 波あたたかく 鴎浮く」「のどかさや のき端の山の 麦畠」

宮原地区風水害犠牲者慰霊碑。昭和20.9.17(枕崎台風309名)と42.7.9(14名)の慰霊碑。
1245子規句碑。明28.3.9古嶋一雄の海軍従軍記者としての出征を見送る際、呉で詠んだ三句中の一句とされる。
でも──子規の渡航は28.4.10に運送船「海城丸」で宇品から、と考えられてます。子規は広島でまる一ヶ月、何をしてたんでしょう?
1895年(明治28年)
3月3日日清戦争従軍記者として東京を出発する
4月遼東半島に渡り、金州、旅順に赴く
5月17日帰国の途中に喀血、容態が悪化
5月23日神戸病院に入院
7月23日須磨保養院に入院
8月25日松山に帰り、夏目漱石の下宿愚陀仏庵に仮偶

振り向くと上に萬願寺五重塔、下に音戸への坂

振り向くと五重塔。萬願寺。
昭和8の澤原為綱さんの銅像の台座。呉鎮守府の開設に関わった人らしい。漢文の事績記事に「任貴族院議員翼賛大政」の文字。
澤原為綱さんの銅像台座の顕彰文

「噫戦艦大和之塔」──これが平和ボケ日本用語でGM.に落ちてる「歴史の見える丘」らしい。塔建設の発起人は呉大和会。
戦艦大和主砲徹甲弾

戦艦大和主砲徹甲弾の記銘

左手に戦艦長門主砲徹甲弾。右は戦艦大和主砲徹甲弾。大和の方が少し射程が長かったらしく42km。
「呉市民の力で建造」した戦艦大和

戦艦大和

戦艦長門主砲徹甲弾と現在の呉港造船所

1307宮原五丁目1から東行登る。
田中医院。バス道をまたぎさらに登る。右手に沢が並行してるはずたけど感じられない。

お寺の掲示ピンフ

海龍山。「呉町」を紹介するパンフ。脇道も多いけれどどうも続いてる感じがない。予定通りT字で左折。1318
1317T字手前

東のad.は神原町に。何か意味あるラインでしょうか?
1319左が神原町になった下り道

宮原四丁目の東へ湾入する谷

西ad.宮原四丁目17。右手東へ谷、道も湾曲。東の高みが目指す赤﨑神社か。ふう。1322
1324宮原四丁目谷向こう(北)の斜面

楽したいわけじゃないけど西側外縁を二本等高線ラインの道。上道を選ぶ。
宮原四丁目谷から国立医療C方向を見渡す。

1325下界を一枚。あの建物は国立呉医療Cか。
右手ad.は室瀬町5
1330上道等高線ラインへはいる。

1329上道へ。ad.室瀬町3。
1331煉瓦の残る石垣

いい煉瓦の残る石垣。古みはないけど美しい。
1332鼻西端を望む

1334鼻西側を見渡す。

1335鼻上部への階段

1337鼻の東端から呉駅方向
1337鼻突端近くから呉駅付近

1339逆に高所への緩道

1339鼻高所への路地。ad.室瀬町2。これが赤﨑神社らしい。何と御祭神は大己貴命と須勢理毘売命のカップル。
QRあり。堀口氏∶昔の祭り 赤崎神社編 URL:https://kureyabu.hatenablog.com/entry/2022/03/19/113953
赤崎神社の句碑

池田勇人書の高橋兼吉碑の脇に「房子」と銘ずる句碑
一斉の汽笛港の去年今年
「房子」が誰か分からない。でも好い句です。一斉に鳴る汽笛が刻む今・此処と、去年から今年の時代のうねりが交差する。この去年が1944年=戦中末期と「今年」=敗戦後だったと仮定すればなおさらです。
写真週報1945年正月号表紙〔後掲ジャパンアーカイブス〕

知らなかったけど──季語は「こぞことし」と読む五音「去年今年」、季節は新年。
1343下りへ。
1350一本目沢の東上流方向

1350沢。上下を一枚ずつ
1350一本目沢の西下流方向

1356二本目沢の西下流方向

1355次の沢を西へ下る。ad.西が宮原二丁目9、東が室瀬町14
1358二本目沢の下方に呉駅youmeタウン

呉駅のyoumeタウンがまっすぐ見えてます。
1406バス停・宮原三丁目で待つ。この路線は十丁目だけがなく十三丁目には2カ所バス停あり。
広電呉3-1番バスは宮原のほぼ全丁目にバス停を持つ。

【おまけ】マンガ「この世界の片隅に」で描かれる円太郎(周作の父・すずの義父)の勤務地・第十一海軍航空廠

※広工廠歌(メロディーは軍艦マーチ)♪一)広湾頭の朝日影 津久茂ケ浜の潮騒に 力をこむる槌の音 皇御国を護るべく 至誠奉公一念に 尊き使命尽さばや
二)朝に星を戴きて 夕に月の影踏みて 勤しむ技術にこもれるは 世界平和の光なり 全力集中一念に 尊き使命果たさばや

呉市街地の某ゴーストビル内「エスカレーター10時解放」

戦艦大和

▼▲▼▲


▼▲