終戦20日前の「うるま新報」創刊号 嘗て久米村の浜のシンボルだった仲島大石の場所は,旧那覇バスターミナルからカフーナ旭橋に変貌を遂げています。 ▼内部リンク▼ ■小レポ:仲島の大石とカフーナ旭橋は(続く!) も少し読む? | Share it now!
カテゴリー: 外伝19 海域アジア浮動編
m190m第十九波m鉄の暴風の香を裂き海の沸くm0(間奏)沖縄(大密貿易時代資料集asニライF65)
本歌:螺旋階段を降り来て夏の月〔弘前〕 メティス metis (00:再掲) 「分析能力の高い古代ギリシャ人は,タコやイカのような海洋生物に備わっている知性を,言語的ロゴスと区別して『メティス(met(続く!) も少し読む? | Share it now!
m174m第十七波m妈祖の笑みぶあつく隠す秋の峰m加世田
謎の塊のような薩摩近世史,という感触だけは,かなり強烈に体感できたのがこの海域アジア編での初薩摩入りでした。 その意味では,素晴らしい旅行でした。国内の近世にまだこれほどの暗黒──日本史の中のイベ((続く!) も少し読む? | Share it now!
m181m第十八波m盆東風や観光島が路地の間にm厳島
本歌:新涼や内陸国の雲の波〔弘前〕 01 厳島の最初の祭神を妈祖とする推定 本章の元になった旅行はそうガンガン歩いてないので,史料だけ追っていく,つまりちょっと論文チックなものになります。 実証した(続く!) も少し読む? | Share it now!
m173m第十七波m妈祖の笑みぶあつく隠す秋の峰m玉林
~(m–)m 本編の行程 m(–m)~ GM.(経路) 正午 白波なし 海面水鳥五羽 加世田行きバスが走り去ったR226のパーキングの自販機で水を買う。 「KASASA-(続く!) も少し読む? | Share it now!