m19S_34第三十九波m夏至南風 ギラギラ渡る琉球孤m喜界島m島を発つ

手久津久から荒木へ伸びる海岸線を望見

▼▲1357手久津久へ下る。▼▲
手久津久の森と手前の石垣と花々

1410荒木の南側の脇道へ左折して入る。今南本線バスとすれ違った。
右へ湾曲し終わった地点の左への分岐へ入る。

保食神社(荒木)の対面の道

1416保食神社(荒木)。
 ここの由緒に,どこで確認できてなかった,そして前回沖縄以来の疑念だった「喜界島保食神社だらけ現象の謎」の答えが書いてありました。

保食神社の由来
 一六九七年永道嘉(先内の人)が先内,坂嶺,荒木,上嘉鉄に馬頭観音を建立し祀った。これは農作物の神様である豊受姫命を祭神とし毎年の豊作を祈った(ママ) 明治維新における仏教廃止運動によってその名称を保食神社と改めた。

そういうことか!おそらく同じ流れに乗って改名した神社も相当数あるわけでしょう。
 これが事実なら──時世から各宮司が身を守るための知恵ですから,事実かどうか確証を得ることはないでしょうけど──
①「うけもち神」(保食神)という(狭義の海域)共通信仰があったのではないこと
②豊受姫信仰又は広く死体化生神話系に属す広義の共通信仰は存在し,廃仏毀釈時に互いに情報交換した。
③a)②の信仰が最も浸透していたか,b)廃仏毀釈が他地より激烈だったかのため,喜界島の「保食神」率が他より高くなったと推測できる。
 ただそうだとしても,その前代の喜界島信仰に馬頭観音が大勢を占めた背景はなお分からない。

戦没者慰霊の碑
最下部に3名,21,23,20歳の名が加えられてる。最近発見されたのでしょう。

ドアノブの本殿正面とガラガラ(本坪鈴)

ここには初めてのガラガラ鈴がある。祭壇はドアノブがついてる。
周囲を回るも古祠なし。分乗マンションみたいな神社なんですけど,由緒的には最古という。
神社右脇からの空

そのまま進んで1435荒木港。ここも岩礁と近代港湾のセット。
岩礁多き荒木港

石を拾っていく。
この海岸沿いにも石垣はある。
荒木港沿いの石垣1

荒木港沿いの石垣2

1443カッパ道を抜ける。やはりいない。
ガーロー(カッパ)道1

ガーロー(カッパ)道2

荒木の段丘上付近の石垣

1508時間が出来たので行きそびれてた高千穂神社へ。てゆーか昨日の図書館帰りに寄ればよかったね。
この参道は「湾天神貝塚」という遺跡を昭32 に九学会が発掘してる,と案内板。
本格的神社です。
高千穂神社のお供え台座

左手に台座にお供えしたような場所。
消毒液に神社名

消毒液に全部社名入り。そんなに盗まれたの?
高千穂神社の真っ白狛犬

狛犬だけ平成十年代で真っ白。
高千穂神社の階段を下る

鹿児島空港着陸直前,薩摩半島のシラス台地上空を飛ぶ
さらに美味かった。うさぎのよもぎもち(湾448∶中山さん作,Acoop売り)

甑島(平良)の黒石と喜界島(荒木)の珊瑚石

▼▲
▼▲
kijai WiFi速い!速いぞ!
と思って写真のアップ作業を進めてたら──あらら突然遅くなったぞ。時間規制がスゴく短いらしい。使いにくいぞ。

鹿児島空港着陸間際,シラス台地の地表面のボコボコがよく見える。またそれが空港辺り,九州本体になると消えていくのも分かりやすい。

県立図書館は鹿児島滞在中開いてるけど,甑島に関する書籍にいいものがみつからない。甑島の地誌っぽいものが見つからないのです。ダメ元で寄るかどうかです。
いや?
上甑村平良郷土史編集委員会 編集 — 平良小中学校PTA 「上甑村平良郷土史」1970
というのが見つかった!これがもしあるのなら……。

ファミマでタバコを吸う。久しぶりにコンビニのある町に来たぞ!
検温なかった……。

▼▲
翌日県立鹿児島図書館
郷土史編集委員会「郷土史 上甑村平良」平良小中学校PTA会長,昭45

上甑村郷土誌編集委員会「上甑村郷土誌」上甑村,昭50

いずれもかなりの収穫。中甑,それと小島をパスしたのはかなり間違いだったと気付く。この二集落の中世の役目を,近世に引き継いだのが平良,という流れらしい。
それというのも,上甑島と中甑島は集落として全く異なる。前者は陸上民の住処だったけれど,後者は小豆島と同じく陸上の所有感覚がない海人の住処だったらしい。

みょうばん温泉対面に「カゴナムフード」というベトナム食材専門店が出来ていた。ベトナム人がそんなに住んでるんでしょうか?
▼▲