m17f2m第十七波徒波m妈祖の笑みぶあつく隠す冬の峰m給黎までwithCOVID/鹿児島県

▼▲

[前日日計]
支出1300/収入1300
    ▼13.0[①076]
    /負債 –
[前日累計]
利益 -/負債 87
一月三日(二休)
0824Danken Coffee §初売2日
グリルセット ミートチーズセット(アメリカン)370×.8=296
1056末吉
うな重(松)550
2000(ハルタ)よもぎ餅,(イケダパン)マーラカオみないなの 500
[前日日計]
支出1300/収入1346
    ▼13.0[①077]
負債 46/
[前日累計]
利益 -/負債 41
一月四日(三休)

DankenCafeで朝ごはん

Victory Cafeが初売4日なのかあっ!
可能性が最もある天文館エリアを歩く。え?開いてるじゃんダンケンのカフェ?──駅前本店が4日だから同じだと思いこんでました。
ここのサンドは確かです。具はもちろんですけどやはりパン生地が素晴らしい。
「おいどんな うなぎすき」西郷どんが自らうなぎを捕まえとる?

1056末吉
うな重(松)550

0733鹿児島中央駅→0816喜入
0953喜入→1035鹿児島中央駅
鹿児島中央 (12:35発)
→広島 (15:10着)

喜入→鹿児島中央駅
1318特 32
1401 31 55
1529特 35

1248喜入駅
1255北側高架を越える。
田園というほどではないけれどかなりのどかな町です。

1256喜入駅から南西山中へ

1300戦没者慰霊碑そばに「清涼院」との白杭

寛文十一年六月三日肝付兼屋夫人(太守家久公の女法名芳屋雲英庵主清涼院殿)[九/十]去し寛文十二年四月二十二日菩提所を鹿府松原山中に建て萬年宗祝和尚を開基とす(略)明治二年廃寺。〔案内板〕

1308Y字を「旧麓(もとふもと)入口」と案内板のある左の細い方へ。
1319「心慶寺跡→」という小さな案内板に沿って右折

1321喜入町8千番台番地集落へ

1224白杭

瑞泉山心慶寺跡 旧麓集落 平成十年
喜入肝付家の始祖,肝付兼光が菩提寺として文明十五年(1483年)大崎に建立。溝辺,生見,仮屋崎,仮屋跡と転々と遷寺し,最後はここ牧薗に元禄五年(1692年)に遷寺した。(略)〔案内板〕

心慶寺へ続くらしき山道

とりあえず何の遺構も見えないし,山道も荒れてる。引き返す。
1332心慶寺跡から東南への集落景観

1333心慶寺の山を振り返る。

1334今日の桜島は少し噴いてます。

1336喜入の畑地越しに桜島

1341「景観形成重点地区 喜入旧麓地区」案内板

「景観形成重点地区 喜入旧麓地区」案内板
その手前が「旧麓の田の神」でした。1341
1346「旧麓の田の神」全景

元文元(1736)年,天神の近くにあったと伝えられたものが何度か移設され,現在の地に移されたものである。昔は苗代をするときと,収穫の時には盛んな祭りがなされたという。
 この田の神の特徴は,県下各地で見られる柔和な顔と,右手に飯杓,擂粉木(すりこぎ)を持ち古い田の神の代表的な形をしている。(ママ)〔案内板,平26鹿児島市教委〕

米粒と一円玉の供え物

供え物が一円玉貯金,米粒とエラく律儀です。
右側「田の神」の表情

確かにお顔は柔和でひょうきん。ただ二体ある左の神様はモアイ風に無表情。なぜこの二人が並ぶのでしょう?
右側「田の神」左斜めから

左側「田の神」全景

左側「田の神」表情

裏面までよく彫ってあり,あんまり見ない頭の笠のひだが残る。「有中 寄進」と書いてあるのは意味不明。モアイ側にも書いてあるようだけれどこちらは全く読めない。
右側「田の神」の裏面

1359旧麓の家並み

1400旧麓の家屋の撤去跡に門柱だけが残る。

1401旧麓の家並み

1404旧麓の家並みと蒼天

1406給黎城の山を真東から見上げる

1407真西に城跡……の山
1410「肝付家墓所↑/南方神社→/←香梅ケ渕」の看板。とりあえず直進。
1414「肝付家墓地と玉繁寺跡」看板。
「墓石の形態変化」
宝篋印塔→五輪塔→神式

「墓石の形態変化」
宝篋印塔→五輪塔→神式
1420肝付家墓地

1423前面に丸穴のお墓

四代兼屋1422
1423同丸穴直下のレリーフ

1425首の断たれた仏像

九代(兼満)兄(兼次)1424

1426前面丸穴が壊されたお墓

五代(久兼)妹1426

1428「年三歳」と記されたお墓

1429動物のレリーフ

▼▲



▼▲

▼▲