▼▲

0850阪急大宮駅4番出口から出る。壬生川通四条から西行,坊城通りへ右折北行。南に上川稲荷社

一見まっすぐの道だけど水平垂直とも微妙な揺れがある。
アルファとあおばの間に左折西行。0902

ad.壬生御所ノ内町(南部)
小社。

延命地蔵尊,昭7建立とある。白塗りに黒眉と目。

突当りT字を左折,右に湾曲して西行

0909この湾曲点にも小社。記名はないけどやはり白塗り黒目。地蔵らしい。縄跳び大会の賞状が貼ってある。


住宅地です。
0914T字。
左折北行,3mで右折西行。

この向かいにも小社。やはり白塗り黒目。


その向こうが水路。右側から回る。ad.花井町
出れなかった。
引き返して南の車道・四条通りへ。0922

西行,高架下をくぐる。高架西側に古い煉瓦の塀。0927

NISSHAの大きな敷地の南淵を歩く。バス停・四条中新道
地名はかつて、湿地帯であったことに由来する。平安京造営の際に開発されたが衰退し、元の湿地帯に戻った。朱雀院跡がNISSHA本社の敷地から発掘されている。
中世以後、この地に壬生寺が建立され、寺の東側周辺は門前町と集落として形成された(西側はほとんどが田畑であった)。さらに文明年間には壬生構という囲いが作られていた(晴富宿禰記)。寺の境内には水茶屋が設けられ、後に花街として発展した。〔wiki/壬生〕
ローソンを過ぎて0936,京都中央信金の向こうを右折。

ad.壬生森町
0944左手に小社。

延命地蔵大菩薩と提灯に記名。白塗りに黒筆で顔書き。

左折。ad.壬生新町五部
突当り手前で右折北行。


0948。また突当り,左折西行




0954洋館・芥川医院。
ad.中川町三部

0958車道・御前通。
西へ渡って壬生東大竹町から南行。この通りにも二三の小社。


1009壬生東渕田町の駐車場にプラスチック囲いの小社。立地がカッコ良すぎる!



1022カフェプロムナード
ハムサンドセット(ブレンドL)370
新発売だけどなかなか好い。大阪人の激怒する薄切りパンだけどそれとハム・レタス・マスタードのバランスが絶妙。
全然京都のトップ飯を狙わなくなってきた最近の我が京都だけど,「半径二百m」じゃないけど「わざわざ行かない偶然で生活する」のが京都だという思想に浸りつつあります。
▼▲
