m601m第六十波m漳浦m1.舟亭市 mm 稲つるびゆかねばならぬ土地二つ

第八天

m601m第六十波m漳浦/厦門m1.舟亭市/荔枝林/沙坡尾 mm 稲つるびゆかねばならぬ土地二つ
夏の果てをもうワンブロックだけ北へ
あと三日歩け福建残る蝉
▼▲

本句
きざくらまだゆずれないこと二つ
〔鍛冶菫伶 金沢泉丘∶樫本由貴選◁26th松山〕
❛選❜ 当時高校生の神野紗希は〈白玉や言わねばならぬことひとつ〉(『光まみれの蜂』平二四)を書いた。類想というのは容易いが、鍛治句は二人の高校生の響き合いと俳句の型の不可思議を仄めかす。詩を読む喜びは俳句甲子園のそとにもある。
漳浦の
ラスト四時間。
厦門到着直後
の沙坡尾。
[本日合計]
支出1300/収入1240
    ▼13.0[③045]
    /負債 60
[本日累計]
利益 -/負債 360
九月二十日(六)
0628キングストン ハイキング(米無) 280
1001 江西小炒 瑞金牛肉館
牛肉湯 咸飯 280
1527 (角浜路)旦宝魯肉飯
金牌魯肉飯+淮山肉泥湯 370
1900 宿のコンビニ 時尚梅酒と
土家鮮肉餅・黒椒牛肉餅、梅干菜餅 500
[本日合計]
支出1300/収入1430
    ▼13.0[③046]
負債 130/
[本日累計]
利益 -/負債 230
九月二十一日(天)

 


キングストン バイキング(米無)

0628キングストン バイキング(米無) 280
朝からBGMに贈る言葉??
台風は広東に上陸。広州では一部列車が止まってる──とテレビ報道。今日の高鉄は大丈夫?
とは思ったけど、とりあえず絶品トマト卵に酔いしれる。ここは飯は……だけどオカズは旨い!
キングストン バイキングの絶品!西紅西鶏蛋

宿を出た時はかなり降ったけどバス停に着くと小振りに。やはり荒天。
0656バス停・金緑欧州城站
始発は裏切らないの原則?は当たるか?
0702乗車!当たった!駅名言うとるのに「快!」つてお前なあ。

位置情報を拾ってくれない?
位置情報復活。バス停・交水費大庁下車。0708

0709舟亭路南口十字辺り

舟亭路へ右折北行

~(m–)m 本編の行程 m(–m)~
高德地图(経路:舟亭路~北门妈祖庙)
高德地图(経路:北门妈祖庙~关帝庙)
高德地图(経路:关帝庙~德林超市(新天国际一期店))
高德地图(経路:德林超市(新天国际一期店)~荔枝林(公交站))

0710舟亭路南口にまた雨の降る

0713また降り出した。軒先を借りて宿る。天を騙し騙し行こう。
0710舟亭路の露店は雨にも負けず

0710舟亭路に咲くカラフルなパラソル

0711舟亭路に並ぶ野菜は雨に濡れ……ても買っていく人々

0712舟亭路の肉屋も雨に濡れても原チャで乗り付けてバンバン売れてく

0713舟亭路では結構笠を見かけます。結構便利そうです。

0715舟亭路の路面は次第にベチャベチャに──

あれ?この奥に公厠?自分で撮った写真を見てて気付いた。行っとこ。
公厠のアパート内の祠

アパート内に祠。0720、しばし雨宿り。鍵のかかった部屋内に観音がある……らしい対聯。

対聯「……伝如来心」

扉に「邂縁」右聯「衆生莫傅如来心」左聯「世事〇〇観音眼」
対聯「……観音眼」

衆生は如来心を伝えること莫かれ?間違いかと思ったけどそういう文字です。如来心伝える(者)なし(誰も伝えない)という意味か?
入口横は金玉満堂。何かドヤ顔。
金玉満堂のドヤ顔

0728またいきなり小降り。一礼、また歩く。
0730祠から舟亭路への路地に並ぶ……漬物壺?

0731旧鎮は肉粽が有名だったのか?遅いけど。

0731舟亭路のスプラッター肉屋を斜め後ろから激写

0733舟亭路「例のもの入ってるよっ!」

0734舟亭路「これじゃない!そっちの肉だってば!」

0734舟亭路「この野菜とコレと……買い忘れない?」

0735舟亭路「雨で客来ないよう。写真撮ってないで買ってけよう」

0736舟亭路「雨、雨、帰ろ帰ろ」

0737舟亭路「一箱ね、急いでちょーだい!」
0738舟亭路北出口へドドドッ

0739舟亭路北口。どれが屋台でどれが買い物客やら。

0739朝陽大道を北へ渡り、一度西行。
鼎元路直前、右手に祠。
0749北門媽祖廟に参拝……というか雨宿り。上記扁額は「漳州……」

匾額「慈后宮」右聯「航港著賢良識慶光華奕叶」左聯「表同褒顧済奉先香史尋很」(内側のみ転記)
一進、中の扁額には「漳州天后宮」とある。間違いなく漳浦ではなく漳州。
左手の案内には「漳浦綏安慈后宮簡介」
由来は物凄く長い話だけど、泉州で娘と出会った南京上京中の林士章という役人が、湄洲を訪れ媽祖像を見、あの娘は媽祖の化身だったと思い込み、媽祖神像を分祀してもらう。後日故里「漳浦烏石」に戻る途中、漳浦北門、即ち現地で像が動かなくなり、ここに「院后宮」又は「北門媽祖廟」と名付けた……というのたけれど。
微信QR URL:https://u.wechat.com/MNUCjAedLizJxavEH4nEpew?s=2
左壁・伽藍尊王

左壁伽藍尊王。髭四本、昨日の宮と同じ?
右壁・元帥爺公

右壁。元帥爺公。黒の顔。これも?
左殿・太歳殿

左殿太歳殿。神様五体。両側ガラス棚にさらに多数。
0806右殿・老君殿

右殿老君殿。四人の爺さん。
正面中央・媽祖

本殿。左右にきちんと従神。虎爺なし。銘は天上聖母。右にもう一体。右下にも小さな像一体。
正面媽祖の不思議な供物

ここにも両壁に媽祖マンガ。多分昨日の宮はここを真似てる。──てゆーか
これ「水滸伝」って書いてあるぞ?0809
0813周囲のマンガは媽祖譚ではない?

手前のは、さっきの林士章さんの娘との邂逅場面。
雨が止んでる。
0820状元路北行

状元路の北、関帝廟方向へ進む。0816
ad.城北路
0821状元路寸景

0823右路地の側溝

0822右路地一枚
側溝が古い。
0822右路地もう一枚

0825右路地もう一枚。ad.城北路東48
0824右路地もう一枚。

[左下]北門媽祖宮-[右上]関帝廟 ややX的に期待した土地でしたけど──

右路地への良い侵入路を見つけぬまま──
0828関帝廟。チョーでかい。
0829チョーデカい関帝廟

0835福徳正神殿に並ぶ神さまたち

右脇下に福徳正神。位置的に元の神か?
内部の神像は中央から右へ老人、赤顔髭、女性と続く。
金炉には何と「榕樹下福徳正神 公元1018年」とある。
0831金炉「榕樹下福徳正神 公元1018年」表記

元号でも干支でもないのは怪しいけどそういう伝えもあるらしい。0832
ガジュマル下の樹神

入口ガジュマル下に「樹神」。このカジュアルは対面の家屋に倒れかかってるのを鉄骨で補強してある。
0838青空??雲の動きは早い。台風の目ではなかろうけどとにかく荒天。
0839ad.東勝路244付近

ad.東勝路244になった手前を右折。0841
振り返り一枚。
0842東勝路で振り返る

三叉路を左前方へ道なりに入る。0844

0845大亭南路との十字に小さな市場

▼▲大亭南路をまたいだ先、水路向こうの十字を右折南南西行。0847▼▲
読経の声。昔は好い岸辺だったろうという川道。ad.朝陽新村。0852

▼▲▼▲

〉〉〉〉〉参考資料 

▼▲参考資料▼▲

▼▲

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です