数位人文@ことばぐすい

 

デジタル・ヒューマニティーズの研究者の多くが目指しているのは、歴史、哲学、文学、宗教学もしくは社会学の研究と教育におけるテキスト分析技術、GIS、コモンズに基づく協働(commons-based peer collaboration)、双方向型ゲーム、マルチメディアの利用など、自身の学術活動に新しい技術を取り入れることである。認識論的に言えば、次の2つの問いを発することにより定義することができる。すなわち、

我々は何となく知っていることをどのようにして知ることができるのか

、そして(リサ・サミュエルズ(Lisa Samuels)の言を引用すれば)、

我々は自身が知らないことをどのように想像することができるのか

。また方法論的に言えば、知識の方法、すなわちその取得、分散、および収集は、一般教養を構成する諸分野に共通したものである、という考えにより定義することができる。ジョン・アンスワース(John Unsworth)はこうした共通の活動を、発見(discovering)、解釈(annotating)、比較(comparing)、参照(referring)、サンプリング(sampling)、説明(illustrating)、および表現(representing)と定義している。ウィラード・マッカーシー(Willard McCarty)は、このような活動のすべてを、

原則としてコンピューターを使ったモデリングにより表すことができ

、こうしたモデリングは(クリフォード・ギアツ(Clifford Geertz)の区別を借りれば)、

既存対象のモデルと、想像される既存対象についてのモデルの間を行き来する

[2]、と主張している。

諸分野の研究者の多くが、

コンピューター利用の最大の効果は人文科学研究のスピードを速めることではなく、文化遺産の研究に長い間横たわる諸問題に取り組むための新しい手法と枠組みをもたらすことである

[2]というロベルト・ブサ(Roberto Busa)神父の主張に賛同している[3]。〔wiki/デジタル・ヒューマニティーズ,2022.7.26現在〕
※[2] McCarty, Willard (2005), Humanities Computing, Basingstoke: Palgrave Macmillan.
[3] Busa, Roberto. (1980). ‘The Annals of Humanities Computing: The Index Thomisticus’, in Computers and the Humanities 14:83-90.

「数位人文@ことばぐすい」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です