FASE84-2@deflag.utinaR409withCoV-2_BA5#夏怒涛いましがた行く雁一羽\七月森

▼▲

名幸祠入口

▼▲上の名幸祠⑤から。後で下の⑦イジグチ屋(案内板に「ナングスクと集落に関わりのある拝所」)とする。▼▲
すぐあった。何で前回気にならなかったのか?1440名幸祠。

不規則な形の平坦地。入口には建売住宅のような門。左手手前と右手半ばに拝壇。右手正面に碑文。少し左手奥に祠,対のシーサー及び灯籠が護る。

名幸祠右側拝壇

1444右手拝壇。
拝壇にはいずれもウチカビなどの跡なし。
碑文は読めないけれど,「名幸祠由緒」と題するものらしい。
名幸祠の狛犬と祠

祠はコンクリート製。供物はないけれど最低限の手入れはしてある痕跡。灯籠には「奉納」の二字が読める。
破れた金網の中には壷やガラス瓶。これらは整然と並ぶ。奥にイビはない模様。
入口右手の土盛りの根元

帰路に気づく。入口から右手すぐのやや小高い場所があり,ガジュマルが聳える。この根本,祠側に拝所があります。
入口右手土盛りの樹木全体画像

これが本来の拝所で,後に(おそらく名護城が神社になった時代に)神社様式をとるために後方の「境内の樹木」になったのではないでしょうか?
イジグチ屋外観

1458下へ。イジグチ屋。これもコンクリート,横にはガラス窓のある祠。入ってやや右にズレた正面に三段の祭壇。花と茶碗が据えてある。
祠内部の祭壇

同じく左手に石が2つ。こちらが本来の沖縄のものでしょう。
石2つの祭壇アップ

これにも背後のイビはないけれど,大きな樹木が後ろからのしかかるように伸びています。
イジグチ屋祠後方の樹木

名護城から見下ろす大荒れの名護湾

帰路すぐだったんでもし開いてれば……と通りかかってみると……開いてる?路地奥なので我ながらよく見つけれたと思う。
1519(名護市大東1丁目9)新山そば
てびちそば450
新山そばのてびちそば

那覇の「大東そば」とは大東島じゃなく名護の大東なのか?そばの味がまさにあの太い味でした。浙江の拉麺のような小麦の香る豊かな香。
さらにこのてびちは……トロトロを通り越して,口の中でゼリーのように溶けていきます。このてびちはスイーツです。
てびちドアップ!

新山そば外観と周辺風景

「パイ工房おしゃれ」も開いてました!その帰り道,屋部川に沿ってホテルに帰ろうとしたら……
川の東岸の丘が気になった。公園状にしてあるけれど,これは御嶽ではないか?
公園の配置図。丘に「プーミチャー」と謎語が記されてます。

1557

今でこそ河川整備や区画整理などにより,畑地や宅地に利用されるようになったこの付近も,かつては屋部川の流域に発達した広大な湿地帯であった。満潮時にはさらに上流まで潮がさし,そこに点在した丘(ムイ)は,まるで湖水に浮かぶ島のようであったという。プーミチャーは崖壁に,七月森は山頂の岩陰に墓があり,そこを屋部大一門(プーイチムン)では先祖の墓として拝んでいる。
 屋部大一門では毎年旧暦の11月吉日に,ここで「ぷうみちゃ拝み」を行い,卯・未・亥年には一門中で買った牛を墓前でつぶして先祖に供え,共食する「牛焼き」が行われる。
「牛焼き」前日の晩,大一門の宗家の一つである「あじみち」の神屋(はみやー)の前に牛がくくられ,当日の早朝,神屋の前で7回引き回された後,プーミチャーに向かう。プーミチャーの墓前で「今日が牛焼きの日である」ことを告げ,大一門の男たちの手で牛が解体され,ゆでた肉(シルベーシ)や牛汁が準備される。午後になると,屋部を中心に各地に広がった大一門の方々が拝みに訪れ,汁を食べ,肉を土産に交流を深める。(略)他の地域に見られる「牛焼き」は,ムラに入る悪風などを防ぐために行うムラの祭りであるが,この行事は一門の繁栄と交流を目的とする一門の祭りである。〔緑のネットワーク広場施設案内図/ふうみちゃ拝み─屋部大一門の牛焼き行事─〕

ナナシキムイ(七月森)

この先の公園内墓地の十字路を右に行った先の丘。

 名護城が栄えていた時代 ナナシキムイのある宇茂佐プーミチャー(大神原)には 北山にゆかりのある人々等が住み集落を形成していた。宇茂佐古島遺跡からは 主に十五世紀から十七世紀頃の生活の跡が発掘されている。兵乱が止み 太平の世が訪れると 宇茂佐プーミチャーの人々も現在の宇茂佐・屋部等に移っていったという。
 ナナシキムイの頂上には 岩壁を塞いだ墓があり 仲北山にゆかりのある「崎山按司」も祀られていると伝える「屋部大一門」では毎年 旧暦十一月の「プーミチャー拝み」祭事に 先祖の眠るこの墓を拝んでいる。
 ナナシキムイ(七月森)の由来は「昔この山は 富士山よりも高くそびえ頂上にたどり着くには七ヶ月もかかった。ただあまりにも細長く高い山であったため ポキッと折れてしまった。ナナシキムイはその山の根っこにあたる」という昔話が伝えられる。〔「ナナシキムイの碑」案内文,平成23年3月宇茂佐区 屋部大一門〕

登ろうかと迷ってると風がびゅんびゅん吹いてきました。北山の落人が身を寄せ合ってきた丘と思われます。興味本位に立ち入る気がしない。一礼して辞す。

七月森と公園の光景。手前の川は屋部川

屋部川には所々に昔の広島のような階段が付いてました。

屋部川を遡る。左手にスーパーホテル

スーパーホテル北面のベーグル屋さんと「パイナップルカステラ」看板

我部祖河食堂の後寄ってみた「ベーグル ミスリ」は既に閉まってました。「一番人気の黒糖が残ってて良かったですね」と言われたけど,ワシが買った後はそれ一つになってたはず。

さて明日から(朝には雨風が収まる,という予報が正しいとすれば)です。──今日,クバ御嶽に備えて虫除けスプレーまで買ったんですけど……止めようと思う。地元の人が世界遺産になって無神経な観光客に困り果ててる最高聖地は,地元の人に独占して頂くべきです。そうではなくて,今帰仁の普通のムラの普通の信仰生活を,細かく字を回ってみていくことにします。
 それで今帰仁の生活感覚──広義の「文化」が把握されていけばお慰み!

夜のおやつ∶おしゃれ工房の餃子パイ

「おしゃれ工房」はアルミケースに種類別に並んだミニパイをナイロン袋に取っていき,レジに持って行って個数×単価で支払う形式。
日本によくあるふわふわデニッシュ生地ではなく,耳の部分などはほとんどクッキー。アメリカンタイプのパイを,アメリカには絶対にないミニサイズにしてる,アメリカ的にはナンセンスな代物ながら,うちなんちゅ的には大変購入しやすい商品です。
売れ筋との表示もあるだけあって,アップルが絶品。嫌いな人からすると「腐ってんじゃないか?」という感じのドロドロにくすんだ飴色のアンなんですけど──好きな人にはこれが堪らん!

■レポ:▼▲

七月森の話は笑い話風にこんな風にも語られています。

ある人が大和に行って富士山を見て、「この山も高いが、沖縄にはもっと高い山がある」といった。
 大和の人が「どんな山だ」と聞くと、「登るのに七カ月もかかるから七月森と呼んでいる」といった。
 大和の人はぜひ見せてくれといい沖縄にきた。案内して見せると、どこにも高い山はない。「高い山なんかないじゃないか」というと、「実はこの前の地震で折れてしまった。ほら、ここが根元で次がそこ、その次が向こう」と説明した。
 見ると、小さな山が並んで点々とあった。
 それを見て大和の人は納得したという。
〔後掲名護大百科事典/富士山より高い七月森 ※出典:「わがまちわがむら」 (昭和56年民話調査より)〕

▼▲

▼▲

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です