FASE105-1@deflag.utinaR412withCoV-2_BF5#夕凪や うみんちゅ炉炭進る\糸満白銀堂

十姉妹眠れリ後の更衣 開成
※「後の更衣」で一つの季語
※D 海城「後の更衣は動く?」開成「十姉妹の安らかな眠りと重なる。清らかな眠り」
※選評 季語「十姉妹」の読み方「後の更衣」が多面的かつ個性的。正解はない。自分の言葉で異論で説明すればいい。
※※夕凪(ゆうどぅい)
※※炉炭を進る(ろたんをたてまつる) 初冬
【解説】嘗て宮廷では、陰暦十月一日に役人が炉を開いて炭火を焚いた。宮廷における炉開きである。

[前日日計]
支出1300/収入1350
    ▼13.0[①073]
負債 50/
[前日累計]
利益 -/負債 337
§沖縄県1170人
十二月三十一日(六)
0911あやぐ食堂
ゆし豆腐定食550
1416宮良そば
赤骨汁500
1723ハイウェイ食堂
Aランチ750
[前日日計]
支出1300/収入1800
    ▼13.0[①074]
負債 337/
利益 163/
[前日累計]
利益 163/負債 –
§沖縄県937人
一月一日(天)

糸満漁民の国内の出漁範囲(明治中頃~昭和初期)
〔後掲日本財団図書館〕 ※上田不二夫1991『沖縄の海人』沖縄タイムス社 P48~51を元に作成
糸満漁民の海外の出漁先(昭和13年現在)
〔後掲日本財団図書館〕 ※「糸満町海外出稼者一覧表」糸満町役場1940年『糸満概観』を元に作成

0813パッキングを済ませて宿を出る。今朝の空は半ば蒼い。とりあえず県庁前へ行き荷物を手放そう。──この近さならコンドミニオマキシに3泊もありだったかなとも今は考えるけどまあご愛嬌。明日元旦は朝イチで内地に帰る。時刻は0603か0615の県庁前発に乗れればいいから5時起きでしょう。
正月を家で迎えるためかスーツケースのかなりの乗客がある。元旦にしたのはその志向のニッチだったからです。
ロッカーに荷物を入れて0843発てだこ行きを待つ。
事実上の最終日となる本日,赤嶺から宇栄原方面の歩きも考えたけれど──新しい視点を持ちたい。糸満の,前回違和感を感じたロータリー周辺の町並みを歩いてみたい。
 これは昨夜,糸満の千番台番地(糸満ロータリー東南角ブロック)を見ていて気づいたのですけど,細長いブロックを拡大して見ていくとさらに細かく細路地が走ってます。閩南やシンガポールの長短冊区画に似てる。
 糸満の漁民史は庶民の歴史,ほとんど分かってない。幾つかの史料からの推測が成立つだけです。三山統一劇の核になったはずの南山の交易史がこんなにブラックボックスなのです。

1380~1429:南山王統期。当時、南山王は明に進貢船を27回送っており、進貢船の発着拠点のひとつが報得川河口であった。
 その名残のある地域がトーシンザキ(唐船獄(報得川感潮域上部))、トーシングムイ(唐船小堀(山巓毛の西南西1km))、ティンマーガー(伝馬井戸(唐船嶽下部))、サンティンモウ(山巓毛)(本来ミチンサンチン(海鎮山鎮)と呼ばれ、南山の祭祀や交易船の遙拝所)。 また、かつて大型船に使用された碇石が最近市内から発見されている(糸満市中央公民館所蔵)。
 唐船溜まりに停留された進貢船の物資の積み降ろしには伝馬船等小型舟が使われたようである。
 当時の糸満漁業の様子は不明であるが、糸満地先海域は、三山の中でも広大なイノー(礁池、ラグーン)を有していることから、漁場条件としては恵まれていた。
〔後掲糸満資料館〕

唐船獄,唐船小堀,伝馬井戸とも場所不明。山巓毛は糸満ロータリー北東角の高みの公園です。

 1434 王府、進貢品に鮫皮も含める(この年4000張、1436年3000張)。
 鮫皮の他に、螺殻(ヤコウガイの殻)8500個、海巴(タカラガイ)550万個も同時に送られた。
 螺殻はこの3年前にも11500個が送られており、三山統一間もない王府がこれだけ大量の海産物を2,3年で調達するには王府内全域から集めたと思われる。〔後掲糸満資料館〕

漁労だけなく商品の交易も行っていたようであるが、交易の統制のため中山王府から達を受けて舟を取り上げられる事もあったと言う[2]。
(略)奄美群島などにはフカヒレを求めて出かけている。
1884年(明治17年)夏、糸満漁民の玉城保太郎によって、水中メガネの一種ミーカガンが発明された。〔後掲wiki/糸満漁民〕

[2]『白装束の女たち 神話の島・久高』宮城鷹夫、石井義治(1978年)プロジェクト・オーガン出版局 

久高島の漁民も糸満漁民と同様に奄美群島や先島諸島まで出かけて漁労や交易、現地の女性との交流を生業としていた。奄美では「久高糸満人」と呼ばれていたという(『南島雑話』)。先島、奄美やトカラ諏訪之瀬島でエラブウナギを漁し、王府に献上していたようである。こちらも、私貿易について奄美群島を直轄していた薩摩藩から王府への取締の要請を受けたと言う[7][2][8]。〔後掲wiki/糸満漁民〕

※『北の平泉、南の琉球』入間田宣夫、豊見山和行(2002年)、中央公論新社 ISBN 978-4124902143
『沖縄の海人 : 糸満漁民の歴史と生活』上田不二夫(1991年)、沖縄タイムス社

廻高網を使う漁には多くの人を必要としたため、山原や奄美などから「糸満売り」されてきた少年たちがそれを支えました。年季を終えた少年たちの中にはそれぞれの故郷に戻って追込み網漁を伝える者がいて、沖縄中に糸満独特の漁法が広がることになりました。〔後掲沖縄海事広報協会〕

「勧農政策を推し進めた首里王府が例外的に漁業を認めていた」〔後掲糸満資料館〕のが糸満,というのがホントなら,対馬の曲と一緒なのです。海での特権を他主的に(吉和・二窓・幸崎は自主的に「浮鯛抄」を帯びた)付与された陸域勢力に脅かされない権限を得た一群がいるわけです。

「行脚村跡」案内板の位置。あやぐ食堂側から首里駅方向への眺め。

先に行脚村跡(アンニャムラアト)を確認。やはり碑文のみです。
首里側からやや隠れるような,けれど首里城より実は高所,という位置に当たります。
同案内板内掲載の京太郎居住家屋の画像

0911あやぐ食堂
ゆし豆腐定食550

あやぐのゆし豆腐定食

一緒に付いてくるチキンカツの,その旨いこと!早くAランチを復活させてほしい!

1024発。旭町BT1Fの飲み場は10番(那覇到着便)でなく3番からでした。たまたま振り向くと発車するとこでした。
やはり開南を通る。これがどうなってるのか分からない。でもこのバスの電光表示には糸満BTと書いてある。
 1039旭橋。つまりゆいレールの旭橋からBTに降りず南東角側のローソンへ降りてここのバス停・旭橋で待てば,那覇巡回せずに糸満方面には行けるわけです。両者は20分違う。

市川英雄「戦後の奄美地方における糸満漁業の変遷」をDL
1113白銀堂前(はくぎんどうまえ)下車
バス停名だけで降りたけど行き過ぎてるじゃん。北へ戻る。

1117「一般社団法人 幸地腹門中」看板

いきなり「一般社団法人 幸地腹門中」という看板。
1123シーリンカー

1117シリーンカー。

字糸満の代表的なンブガー(産水を汲むカー)で,勢理腹の一族が掘ったので,シーリンカー(勢理のカー)と名付けられたといわれています。
 元旦の朝の若水はンブガーから汲む習わしかあり,旧暦の元日の早朝には若水を汲む人でにぎわっていました。その名残で,現在でも旧暦の元旦の午前中はカーを拝む女性が多くいます。(略)「糸満」という地名は,昔,このカーに糸と繭を加えたカニが出てきたことに因むという言い伝えがあります。〔案内板〕

伝説の意味は全く分からない。

鍵を開けさえすればすぐに使えるよう青い紐が垂れ下がる。

生きてる。鍵を開けると中の青い紐で汲めるようになってる。岩肌も丁寧に手入れされてます。
1125石垣も念入りにチェックされ改修されてます。

「祈の後」片付けをここまで求めるということは,本格的祭祀までする信仰場所なのです。

1128道路沿いに風に揺れる紅白の布

1127紅白の多量の幕が見えてきた。
糸満市青年会青年部のテント。
1133「神世三代御○/辨天○○大神/卯のみふし御○」祠

トイレから出てくると東に「辨天○○大神」の祠。右の句は「神世三代御○」左は「卯のみふし御○」と読める。1132
1136青年会テント裏の石垣

何だここは……本格的に古いぞ?そのテント裏手の石垣は精度は荒いけど切込積です。
1138神体のない香炉三つ

テント右手,神体のない香炉三つ。ひょっとすると元旦など特定の日に臨時設置される祠があるんでしょうか?
1140どこでもドア

さらに右を向くと石のどこでもドアのようなところから,三角岩っぽい岩のトンネルへ。これは琉球神道の「心して……」メッセージです。一礼の上,進む。1139。
1142どこでもドア左手祠

どこでもドア左にも祠──というか収納ボックスのような岩穴。三つ穴がある。場所がここでなければ墓──にしか見えない。
1144

ドアから5mで左手に空間が広がる。上方にハブに注意看板,つまりここも神域的に意味がありそうですけど,祠の類はない。
1146三角岩右側祠

三角岩を越えると右側に祠──というか不規則に方形が織り成してるような奇妙さがある空間。1145
1148三角岩最奥

そこから先の野道は藪で通れない。金網で塞いである。1148
ならばこれはどこへ通じる通路だったんだ??
1151垂れ幕奥に……これが御本尊?

帰りに驚く。テント正面,入口からは右脇に180°向き直った場所の紅白垂れ幕の中が御本尊らしい。1151。位置が想像を絶してました。
賽銭箱向こうに拝所らしき場所

拝所らしき机

シャッターの下りた賽銭箱の向こう,一段下に机,神札の左右に清酒。その向こうにパーテーションのような木製の衝立が置かれ,その向こうをさらに降りていけるらしい。
さらに下に階段が続いてる……らしい。

 糸満ハーレーや糸満大綱引など年中祭祀の中心となる拝所。地区ではイービンメーと呼ばれる。お堂の中に自然の石筍が氏神として祀られている。〔案内板〕

白銀堂の黄金言葉

で,この黄金言葉が有名だという。これも糸満やこの神とどう繋がるのか分からない。
そもそもこの神は何という神なのでしょう?名前がどこにも記されない。
ぱらぱらとだけど常に訪れる拝みを見てると,賽銭を数枚の硬貨で入れてから二拍柏手を打ったあと手を合わせて拝んでる。
元旦はとにかく混雑するらしい。

▼▲


▼▲

▼▲

「FASE105-1@deflag.utinaR412withCoV-2_BF5#夕凪や うみんちゅ炉炭進る\糸満白銀堂」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です