1050下車。
泉州-漳浦が硬座75分ならやはり昼に動くか?
▼▲

意外と意外だっと庄記面館の伴麺
1053 庄記面館
伴麺+肉燕(20元セット) 370
この伴麺というのは初めて食べたかも。広東のような縮れがなく、ベトっとした真白の小麦麺に肉汁っぽいものが絡めてある。その意味では日本の汁無しとは絡めるものが全く違う。
美味い。調味は自分でするらしいので辣子をたっぷり投じて混ぜまくって食す。ねっとりと辛味が麺に馴染む。美味い。
汁に十ほど浮く肉燕は噛むとサクリと音。多分具の中に大根が刻んである。やはりセリかパクチーのような気配もあるけど大根が強い。肉汁がトロトロの肉味なのでこれが意外に合う。
炭水化物のみの中国らしい軽食だけど──完成されてます。福州の食は、これという突出がないのに何を食べても美味いというか、まとまってる。一食がさり気なく完成されてる。
淘宝百科网 2025/泉州白酒品牌有哪些以及价格如何?-白酒品牌-
URL:https://bk.taobao.com/k/baijiupinpai_1804/dc04607f7ff31ab9445318dd08ab2b51.html
永春老醋酒 🍷
永春县是泉州著名的醋乡,这里的老醋酒融合了传统制醋技艺与酿酒技术,酸甜适中,回味悠长。普通款售价约在50-150元之间,而高端礼盒装则可达300元以上。
(略)
惠安红曲酒 🍷
红曲酒是泉州的传统名酒之一,以其独特的红色色泽和浓郁香气闻名。普通瓶装价格通常在60-200元之间,而手工精酿版本则更显珍贵。
えーん、ハサミ取られたよう。小さいのを買おう。買い物競争はスマホ充電器とハサミの2点。

一喝 冷泉有机牛乳
「有机」は有機。500円近くするんだけど……福州站候車室入口にある専門店で買ってみた。確かに美味い。昔飲んで「もう中国では……」と決意したミルクめいたものとは大違い。ふっくらとした香りがあってクドくない。でも木次とか蒜山とかひまわりとかほど絶品というわけではない。でも明治や森永よりは飲める、というレベルに達してる。だからもう買わないかな。
でも、写真撮るのを忘れるほどの美味さではあったのです。

1217福州始発。D2331福州→深圳北。車両の真ん中から左右に分かれて乗る形式。

1256甫田。今回はスルー。
北の山だけ撮影。

やや雲が出てきたか。でも電光表示には外気36℃。あ、今一度下がって35℃、ラッキー!
山中に亀甲墓がパラパラ見える。
1428到泉州

例によってまず購票。9月17日07時47分しかなかった。D3333これは高鉄?
漳浦 Zhang1pu3
──意外性が高い地名らしく、若いカウンターの人に通じず、上のスマホの文字を見せて確認していただきました。

泉州火車站
k1・3路→東湖公園→
17路→東門→
すぐに来た3路で出発。1402
え?結構離れてるな。20駅か?こんなだったっけ?──まさか昔の泉州北が名前を変えた?新しい建物と工事現場ばかり。
いや前回からそうで、ワシの記憶違い。
于2010年4月26日正式投入使用。本站开通运营后,原漳泉肖线泉州站改称泉州东站,为区别两者,当地俗称新泉州站为动车站,附近公交车站被泉州市交通委命名为福厦铁路泉州站。〔維基/泉州站〕
結構速い。明後日は6時半乗車で良かろ。
ローミング無しの位置情報オンで高德地图が動いてる?喜んでいいのか、esim2もダウンするのか?
軽い喉の痛み。熱中症にならないギリギリでマスクを出来るだけしていよう。
泉山路。バス停・普明村。この辺りが割とよい。北門の北か。さて北門は──それほど変わってません。でも新華新村にはスタバが出来てる。
石畳のぎたぎた道。思い出しました。鐘楼のロータリー。左折。鐘楼バス停の後ろにローソン??
やはり丸まった角の騎楼が多い。ここは街中を歩くべきか?

1431東湖公園。所要30分。3路の首班は6∶50と遅い。タクシーか?
1442锦江之星(泉州温陵北路钟楼店)入居
タクシーは自分で呼べ?
窓を開くと真下に三開進。


さて!1446
1458 1路で鐘楼の先、医大二院へ。1505到、西の開元寺へ。対面の甫仙里に熗肉があるけど──西街へ。




ここ……路地もいいぞ?
1520着いた。無料?



1525宋代二塔

1529入れる最奥・蔵経閣の木魚

ゆっくり奥まで参観して……ちょっと慌て始めました。──象さんのレリーフがない?
撮影会を脇目に、元論文〔後掲平林〕を急ぎ見返しつつ、情報を集めますと、

とにかく大雄宝殿建物内に閲覧可能な状態である、ということまでは分かったので、建物に戻って再度くまなく見ていきました。
──これを見に来たのです。再訪した意味がなくなります。

結果的に──入ってすぐのおおきな建物开元寺大雄宝殿の、真裏(北側)軒下のガラスケース内の二本の柱にありました!
二本×三段×四面の24枚のレリーフがある。
以下はそのうちの七枚です。

1550西柱南側中。謎の人物像?

1551東柱西側中。ハヌマーン


1552東柱南側中。象さん。


1554東柱東側中。孔雀。

1556東柱南側上。何かに載ってる人?

1557西柱北側中。ライオン?

1559西柱西側上。複数人物の光景?


1604西街の両側へ直感だけで入ってみよう。

1609右折南行、西街235-4。行き止まり。


1612右、旧館駅。これは前回通った気がする。

1614左、台魁巷。男塾?家風家教示範巷なのでスルー。

その東側の路地へ。1615左折北行。
T字を左だと模範巷なので右折、すぐ北へ湾曲。右手は台魁巷だけど左はad.炉下埕15。1618

▼▲
対聯が美しい。
1622T字だけどad.炉下埕36。
▼▲
〉〉〉〉〉参考資料
※JSTAGE URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/52/2/52_2_748/_article/-char/ja/
▼▲参考資料▼▲
▼▲
