FASE82-1@deflag.utinaR312withCoV-2_Omicron#真栄里の石獅子\ほーぴるるーる

リュウキュウアカショウビン。どこか接触し難いような紅色を纏う鳥です。

辻の老松の枯れ枝に,真っ赤なあかしょうびん***がとまる。ホーピル・ホーピル・ホーピルルールーと鳴くので,ホーピルルーという。お嶽に多く棲みつくところからホールガナシともいい神鳥としておそれられた。
**出典:今帰仁村史編纂委員会「今帰仁村史」今帰仁村役場,昭50
***アカショウビン:[漢字]赤翡翠 [学名]Halcyon coromanda
 ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類。森林に生息。西表島が最大の繁殖地。カワセミの仲間であるが,アカショウビンは渡り鳥で東南アジアで越冬する。→wiki/アカショウビン URL:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%B3

[前日日計]
支出1300/収入1350
    ▼13.0[143]
利益 50/
[前日累計]
利益 227/負債 –
十二月三十日(ニ)
1406南部そば
南部じゅうしーセット550
1508桜食堂
肉丼650
[前日日計]
支出1300/収入1200
    ▼13.0[144]
    /利益 100
[前日累計]
利益 127/負債 –
十二月三十一日(五)

▼▲

若年層ワクチン接種案内公告(バス車内)

先に書いておくと,この日,沖縄県感染者数は50人になりました。東京64人,大阪52人に次ぐスケールで,密度的にはもちろん群を抜いてる。
ワシの今回の島での滞在はあと30時間ほどです。でも後に住み続けるウチナンチュはこの状況に長く耐え続けてるわけで──。

0910松尾の坂を下る

バイクの返却時間まで30分弱ある。
0909松川東三叉路から西へ左折。坂を降りる。
0912途中覗いた路地

0913カラヤー拝所

 伝承によると中国年号の乾隆年代(1700年半ば頃)に,琉球王府の瓦奉行が瓦を焼くための陶窯をこの地に創建したとの事です。かつて山川三丁目辺りは与那覇堂村と呼ばれており,与那覇堂瓦屋によって首里王府関連の建物や寺院等の瓦を焼いていたという事が首里王府仕置瓦奉行例帳に記載されています。
 この与那覇堂村にウフヤー島袋を中心として職人たちが集まり集落ができ,そして土帝君(土の神)と火の神を祀ったようであります。(略)

松尾の坂途中の火の神と土帝君

 残念ながら先の太平洋戦争で窯と拝所は破壊され,(略)2017年に再建されました。
施主 ウフヤー三男 島袋(略:個人名)

坂道から見た真嘉比の丘(「鳥頭」?「はるおかみ」?)

与那覇堂村
首里城の西、首里台地の西端部に位置し、東は大鈍川村(ウドゥニガームラ)、西は真和志間切茶湯崎村(松川村)、北は真和志間切真嘉比村。真和志之平等のうち。ユナファドーと呼ぶ。

現・松川町付近の旧地名(真和志民俗地図)

「球陽」尚貞王4(1672)年に初めて真和志郡与那覇堂村を首里府に所属させたとある。首里古地図では(略)の屋敷地のほか、北・西の真嘉比川沿いに畠・田が広がっている。畠は屋敷地の北と西に広いが、他は真嘉比川沿いにまとまっている。北西部には「鳥頭」「はるおかみ」と記された二つの丘が見える。
文化12(1815)年の士族の家部26(琉球一件帳)。
明治12(1879)年大鈍川とともに山川村に編入。
角川辞典 p113(省略と編集)

*与那覇堂村|グダグダ(β)
URL:http://gdgdwktk.blog.shinobi.jp/%E7%9C%9F%E5%92%8C%E5%BF%97/%E4%B8%8E%E9%82%A3%E8%A6%87%E5%A0%82%E6%9D%91

やはり前方の丘は全体が亀甲墓だらけになってる。
ただ墓だらけなだけで御嶽の表示や痕跡は見つからない。

真嘉比の丘の山裾

住民にとっては散歩道,下の河原ではゲートボールしてる。そこは真嘉比遊水地と書かれる。
真嘉比遊水池沿いの木陰にて

真嘉比の丘の亀甲墓

0946ギリギリになった。サキハマにバイク返却。130km走ってた。
サキハマバイク。次に来れるのはいつになることか……。

【後日談】サキハマ牧志店は翌年,古波蔵本店に一本化され消滅。これは,ワシの見た牧志店の最後の画となりました。

その足でゆいレール乗車。
ゆいレール,満員御礼状態!スーツケース姿が多い,つまり沖縄脱出か,あるいは本島からの里帰りか。とにかく人の流れは物凄い。こりゃオミクロンるわな。わははは。
日本は,沖縄でさえも,一日一万人代というのを経験してない。まして米国で恐れられてる百万人代という状況などは。だから,2022年の上半年はダメ,という覚悟をしてます。
0956旭橋下車。

那覇→糸満446号路線(GM.)……那覇市内ルートは書いてないけどね。

1010BT9番から那覇バス446に乗車
終点・糸満営業所まで。ICOCAは使えず。
おや?与儀十字路を通る?帰りももしこの路線なら与儀小学校前で降りれば──島ちゃんもアリ?
1023古波蔵交差点。市内を回りまくったのでやっと次が壺川。まあのんびりしましょ。
いやいや?次は旭橋那覇バスターミナル?GM.にあった1025発というのはこのことかい!
つまりこのバス路線は,旭橋から市内を一周して客を集めて戻ってきて,さあ出発!というインドのバスみたいなルートを取ってるらしい。
ワシの15分を返せえ。
ま……まあいいか。さあ出発!
1033バス停・軍桟橋前
1038バス停・住宅前
ゆたか小学校に「8時だよ!全員読書」の横断幕。それは何か,違うぞ。怖いぞ。

8時だよ!全員読書──「学校だより」より

*ゆたかっ子 令和二年10月号
▼▲
1050バス停・保栄茂。この三文字で「ビン」と読ませる。まさかと思ったけどローマ字も「BIN」となってる。漢字より文字数の少ないルビって……あるの?
1052阿波根入口。これは「あはごん」と読む。ウルトラ怪獣か?
風景は波打ち続ける。平らな土地がない。でも尖った山もない。中部の崖のエリアと質が違う。違うと言えば北部の山並みとも違う。北・中・南は陸続きの,違う沖縄なんである。
非常に不謹慎なことを書くと,もし沖縄を米軍が守ったならば,フィリピンでパターン半島に籠もったように,北部を拠点にしたでしょう。南部で諸勢力が抗争したら,適度に攻めやすくて獲った獲られたの血腥い歴史が展開されたのも当然です。

1109終点・糸満営業所
すぐ前が真栄里北交差点
曇天。ただ降水確率は10%。いけるはず。

1122真栄里入口から東への道

1116真栄里交差点から左折東行。
栄里之塔,真山之塔はいいとしてバクチー碑というのは?──ああ,バクナー碑か。
この北側の丘も気になる。GM.にも「怖い」と書いてる霊感の強い人がいました。今は丘の稜線の南側を東行している形。
1122前方に丘。これが大小の集落を分けてるはず。
三叉路。左の集落道に入ってみる。
いきなり犬に吠えられる。沖縄集落歩きはこれが……なあ。
1125北の山手を一枚
坂を見上げて北側の丘(ロンドンの杜)

ガジュマル下の拝所。樹木右手のガラスケースに入ってる。樹木側には香炉などなし。
「(山城)」推定地

「(山城)」を南側正面より

ここが「(山城)」と書かれる場所とすれば──山手に登ってみる。
これだろうか,「ナンデー父の墓」?
ナンデー父の墓 推定地

家の跡地の奥に小さな祠。供物はある。

ナンデー父の墓 社正面より

少し高台。集落写真一枚
西側集落全景

1140上の道から行ってみる。突き当りを右折西行。もうこれが集落の北縁らしい。家並みは絶えた。

金網囲いの祠(石獅子奥左手)

1146真栄里の石獅子。GM.ではad.真栄里67
炊事場付きのコンクリート家屋2棟。トイレまである。
奥の左手にコンクリの祠。多いけど神名は
「天の世之神々
あむとの下の神々
まいそう世之神
じいはか世之神
いくさ世之神々
盛屋能分の屋敷地知の神神(ママ)
屋敷ジクの神からゆにんの神
地知側神川王側神
川王湧神龍グチングから
龍グ側神四足から水子の神
上之神々から下の神々様」
石獅子の社の裏のシビ

建物裏手,ここの垣根が結界でしょう。
「天之大川
世之神之大川
むいの大川
わくしん大川
川王すくしん」
意味は全く分からない。
藪内にも祠や道は見当たらない。
奥手から左手奥社の間に突き出て倒れそうな巨木の枝

そういえば獅子がないぞ?あれ?四つ角のコレ?
四つ角のコレが石獅子

道側からはちょっとだけ顔に見えるけど……。

ちょっとだけ顔っぽいけどこれじゃあ人面獅子……。

正午の鐘。
石敢當とゴミ捨て場のある三叉路に出て右折。
石敢當とゴミ置き場

すぐに左折。これで大きい集落行きの東行路になるはず。
新興住宅地に見えるけど村中心のパティオ

ホントに大きな,新興住宅地みたいな道になりました。
なるほど,山の向こうではなくこの集落自体が丘陵地にあるのか。
メーミチの拝所 推定地

1211メーミチの拝所,だと思う。後ろに工事現場。
1215バス停・真栄里。この前が公園になってて親子連れが姦しい。どうも50m走るのタイムを測って遊んでるようです。
木製部のある軒とシーサーを載せた白屋根が多い集落です。
▼▲

「FASE82-1@deflag.utinaR312withCoV-2_Omicron#真栄里の石獅子\ほーぴるるーる」への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です