
・1〜6月は葉と白茎を,9〜11月は花を収穫。→故に秋の季語に替えた。
・名称 (沖縄)方言名∶(沖縄本島)クワンソウ (宮古)シファンツァ (石垣)パンソー (俗称)ニーブイ{眠り草}
(日本)常葉萱草(トキワカンゾウ),又は単にカンゾウ (俗称)あきのわすれぐさ
・産地沖縄では,以前は家庭菜園で生産されたが,食用より伝統薬として用いた。滋養強壮や眠りを誘う薬草として。琉球王朝時代の宮廷料理にも重宝された。〔後掲くゎっちーおきなわ,沖縄CLIP〕
・生の蕾には毒性があり,食用には必ず熱を加える。〔後掲第一三共〕
※※※罅ぜる∶草木の実などが熟しきって裂ける。爆発させる。(クワンソウの花に爆ぜる習性はない。その花弁の見かけと毒性のエゲツなさから,爆ぜるイメージを持った。)
[前日日計]
支出1300/収入1200
▼13.0[364]
/負債 100
[前日累計]
利益 -/負債 314
九月二十一日(三休)
1030まるみつ
百円そば(てびち)200
1309やぎとそば太陽
やぎ汁(脂3倍,フーチバー多め)450
1557南山
山羊汁(脂,よもぎとも多め)450
1900 なかむら製菓
くんぺん,紅芋タルト200
[前日日計]
支出1300/収入1200
▼13.0[364]
/負債 100
[前日累計]
利益 -/負債 314
九月二十二日(四休)
▼▲
▼▲
朝海に岩場が散在していた昔の名護湾では,これら岩場がそれぞれ「奥武島」だったのでしょう。霊場,あるいは墓の島でした。これらが埋立て後,市内に散在する御嶽っぽい丘になっているのだとイメージします。
昨日,一昨日となぜか腕時計を外したままでした。今朝は3日ぶりにこれをはめて発つ。0736遅くなった。
草いきれはやや残る。傷の故か,あるいは脇腹に残る打撲のためかどうかが分からない。
0755初めて通ったんじゃないだろうか。名護中学校,同小学校前の道。生徒が旗を振りまくってるこの段差沿いの道こそ,多分古道です。
護佐喜御宮へ。
まず左手にアコウの大木。根元に祠はないけど何か祭祀の跡らしき灰。先走るなら,この神木が宮の基かもしれません。
奥のかなり豪勢な造りのコンクリートの祠には何と賽銭箱のみ。神体はこの先の急階段の上で,そこには進めなくなっている。
回り込んでみるとその奥宮は傾斜面に埋め込まれたような配置。イビの森そのものから生えて来たような祠です。これらが全て南,つまり海を向く。
護佐喜宮管理者と名護警察署の連名で「神域内での遊興や(飲酒)を禁ずる。」(ママ)と警告看板。よほど宴会が多くて問題になったのか,性格の違いからか。
階段右手の「護佐喜御宮」表示の石碑は裏に何と「昭和二年十二月起工昭和四年三月竣功」(ママ)とある。この碑に16か月というのはおかしいから,多分宮全体がこの時期に,ということでしょうか。
0817オリオンビール工場前のT字を左折,R18への登りにつくけど──これかよ?いきなりの高架。まあ山間で風はなかろうけど。高いの嫌なのよね。
0824ただここからの名護の眺めは絶景ではありました。この道を戻るのは嫌なので進むことにする。交通量は少ないからね。
▼▲
「動物注意」とだけ書いてある案内板(→画像)は怖いから止めろ。せめて何の動物か書け。あ,こいつか?
イボイモリ──もっと怖いぞ。しかもどう注意すりゃいいの,そんなの。(──ないちゃー,かしまさんど)
0843トンネルと高架のコンビネーションポイントを通過。コワイのイヤだよ〜。
しかも交通量は少ないからこそ皆さんトンデモなく飛ばしてます。
0840大川集落センター。
0854大浦マングローブ林の沈下橋。自然好きなら感涙ポイントだけどあいにく……。タバコは吸いにくい場所ですね。
0902大浦集落。橋が見えた。
0908大浦アサギ庭(みゃー)のガジマル──は
名護市指定文化財(天然記念物)(略)
アサギ庭を囲むようにアサギとニガミヤーが向かい合い,広場はエイサー・村踊り・ウシデーク・アブシバレーなど村の行事を行う大切な空間となっている。(略)

(続)近年は南根腐れ病の感染により,樹勢が衰え,令和2年1月,惜しまれつつその生涯を終えた。
樹齢約110年 樹高約16m 胸高周囲約3.3m
令和2年(2020年)3月
平成18年2月15日指定
令和2年3月 解除
隣に「津波襲来の碑」。1960年5月24日にチリ中部地震の津波が数回に亘り襲来して「大浦橋が全壊 護岸も決壊 全家屋浸水」という。
神アサギ。
方形東屋に祭壇一つ。供物はコップ二つ(多分清酒が入ってる)の間に塩の皿。神体は平たい石。米粒がここに更に供えてある。
大浦集落センター敷地内に赤い祠。「根神屋」と表示あり。鉢植えのほか,白磁,花瓶,ロウソクと手がかけてある。神体は長石三つ。
▼▲0935橋を渡る。快晴,激しい陽光。ウインドブロッカーは座席に押し込む。▼▲
▼▲